世界のねじを巻け!

読んだ本の感想や腸活やダイエットなど健康に関する記事を書いていきたいと思います

睡眠障害改善の為の7つのポイント

こんにちは。今日は睡眠障害を改善する為のポイントや睡眠の重要性や役割についてかいていきたいと思います。

 

自分にも仕事や通勤時間の関係で一日の睡眠時間がとても短かった時期がありました。

 

そして、十分な時間が確保できるようになってからも、睡眠時間が取れなかったときの癖で2時間や3時間寝ると一度目が覚めてしまうという時期が半年くらい続きました。

 

その時の体験も含めて書いていきたいと思います。

 

f:id:nk48694062:20191110014300j:image

 

 

目次 

 

 

 

 

睡眠障害による様々な害悪や睡眠に関する注意点

睡眠が必要な理由

人は一日の約三分の一を睡眠時間に当てています。

 

睡眠は身体の疲れを取るためのものでもあります。しかし、身体の疲れは最初の1時間半くらいで回復します。

 

睡眠が必要な最も大きな理由は脳の休息の為です。睡眠によって脳を休めることによって、体の中では成長ホルモンの作用で細胞が再生し、脳内では記憶や情報の整理が行われている考えられています。

 

なので、睡眠を軽んじていると脳と体にダメージが蓄積されしまいます。

 

また、血液は主に睡眠中に骨髄で生産されるので、睡眠不足が続くと血液の生産が滞り、古い血液が使い回されることになります。それは免疫力低下に繋がり、様々は不調の原因になります。

 

睡眠不足だと集中力が低下する

化学雑誌『ネイチャー』の研究によると1時間の聞き取りテストを夜に行った場合と朝に行った場合では、朝に行った方が正答率が圧倒に良く、長く睡眠をとった人の正答率が高いと言う結果が出たそうです。

 

また、ある高校の調査によると睡眠時間と成績とは大きく関係しており、偏差値の高い生徒は22時半には寝ていることなども分かりました。

睡眠時間をゆっくりととって集中して勉強した方が効率的だと言うことが分かります。

 

自分はある時期、一日の睡眠時間が3時間くらいの時期があって本当にしんどかったです。

また、体力的にしんどいだけではなく、仕事でミスをしてしまったり、勉強に集中できないことが悔しかったです。 

 

そして、睡眠不足で仕事で失敗したことにより、「早く寝ないと!」と言うプレッシャーによって更に眠れないと言う悪循環が生じていました。

 

うつ病になりやすい

厚生労働省の調査によると、日本のうつ病患者の総数は112万人(2014年)とされています。

 

うつ病の原因は様々ですが、うつ病と不眠症の関係は明らかであると言えます。というのも、うつ病患者の9割が不眠症も抱えているのです。

 

うつ病の原因の一つには脳内のホルモンのセロトニンの分泌量が減少することが挙げられています。セロトニンは日中に日光を浴びることや運動をする事で分泌されます。これは後述するように質の良い睡眠にもつながります。

 

また、一日に7~8時間の睡眠をとる人がもっともうつ症状が低いということも分かっているようです。

 

太りやすくなる

睡眠時間は、肥満になるか否かにも関わっています。

 

スタンルフォード大学の研究に次のようなものがあります。

8時間の睡眠をとったグループと5時間の睡眠をとったグループを比べると、5時間の睡眠をとったグループは空腹感をもたらすホルモンであるグレリンの分泌量が14.9%も増え、満腹感をもたらす15.5%減っていると言うものでした。

睡眠時間が短いと満腹感を感じにくくなってしまうのです。これは、睡眠時間を十分にとらないと脳が生命の危機を感じて脂肪を蓄積しようと言う指令を出すからだと考えられています。

また、睡眠中に分泌される成長ホルモンは新陳代謝を促し、肥満や糖尿病さらに高血圧なども防ぐを言われています。成長ホルモンは脳下垂体から眠りについてから2〜3時間分泌されると言われいます。大人に成長は関係ないと思う方もいるかも知れませんが、睡眠中に身体中の細胞が再生されており、骨や筋肉の生成や皮膚のメラニン色素の回収などは成長ホルモンの働きです。成人してからも成長ホルモンは重要なものだと言えます。

 

これは、自分の場合は顕著に出ました。

睡眠時間が短かったときは、今よりも、10kgぐらい体重が重たくなってしまっていました。

そんなに、食べているつもりは無いのにどんどん体重が増えていきました。

労働時間や通勤時間が長かったので、凄く疲労感があって、疲労感があるときにはチョコレートなどの甘いものを食べたくなることが多かったのを覚えています。

今思うと、睡眠時間が短かったために食欲を抑える機能が正常に働いていなかったのかなと思います。

睡眠時間が正常に戻ってから、特にダイエットもしていないのに体重が3kgくらい減ったのを覚えています。

 

 

生活習慣病や認知症の原因にもなる

睡眠不足や睡眠の質の悪化がおこると、血圧や血糖値が上昇しやすく、肥満・高血圧・糖尿病などの生活習慣病に陥りやすいとされています。また、心筋梗塞や脳血管障害のリスクも上がるそうです。

 

また、睡眠を充分にとらないと脳にダメージが蓄積します。脳にベータアミのロイドと言う脳ないのゴミが蓄積するようです。これにより、認知症のリスクも上がります。

 

睡眠を充分にとることらは万病の予防になるということでしょう。

 

睡眠薬はやはり良くない アルツハイマー型認知症のリスクも上がる

どうしても寝付けないときは睡眠薬を飲まれる方はおられると思います。自分も過去には使っていました。現在、多く処方されている睡眠薬は、脳神経の興奮を抑えるガンマ・アミノ酪酸の働きを助け、眠気を誘うというものです。

 

しかし、やはり睡眠薬を使っても質の良い睡眠にはならないようです。というのも無理やりに睡眠薬で眠ったとしても脳に成長ホルモンを分泌させて細胞を再生させるとこが多く期待できないからです。睡眠薬で無理に眠っている人と不眠症の人の寿命は変わらなったというデータもあるそうです。

 

また、睡眠薬の服用をやめると逆にひどい不眠症になる反跳性不眠という症状もあるそうです。

 

さらに、睡眠薬を飲んでいる高齢者は飲んでいない高齢者に比べて1.5倍アルツハイマー型認知症になりやすいそうです。睡眠薬の使用量が多いほど、使用期間が長いほどリスクは高まるそうです。

 

寝るときの靴下はあまり良くない

寝るときに足が冷えるので靴下をはいて寝るという方も多いかと思います。

しかし、これは快眠を妨げているようです。

寝始めは良いのですが、睡眠中の足先からの放熱が妨げることによって熟睡度が下がってしまうそうです。

 

寝酒は良くない

夜、寝られないときにお酒を飲むと言う方もいらっしゃると思います。

寝つき自体は良くなることもあるようですが、アルコールが体内で分解されてできたアルデヒドが交感神経を刺激して、夜中や早朝に目が覚めてしまう原因になるようです。

アルコールの分解には3時間程かかるらしく、お酒を楽しみたい人は寝る3時間前までに飲むのが良いとされています。

 

眠れない時は無理に眠ろうとしない方が良い

眠れないときに無理に眠ろうとすると危険なことがあります。

不眠症には突発的なものと慢性的なものがあります。突発的な不眠は、子供が遠足の前の日に眠れといったような比較的ありがちな興奮状態からくる不眠です。これは誰にでも起こり得るもので健康状態に影響を及ぼすものではありません。

しかし、突発な不眠が起こった際に無理に寝ようとして精神的に思い詰めるとそれがストレスとなり、ベッドに入っても眠れないという恐怖感が生まれてしまいます。そうした状態になると1週間の内、3~4日間眠れない日が続くというような慢性的な不眠に発展してしまいます。

慢性的な不眠症にかかってしまうと、前述してきたような精神的・肉体デメリットが生じてしまいます。

 

睡眠障害改善のための7つのポイント

①朝の光でセロトニンを分泌させる

よい睡眠を得るためには、脳から分泌されるホルモンの働きが重要になってきます。

 

睡眠の為に必要なホルモンはメラトニンと言うホルモンです。そして、メラトニンの材料となるのが、セロトニンと言うホルモンです。夜にメラトニンを充分に分泌させるには、昼のセロトニンの分泌が充分にされていることが重要になります。

 

セロトニンを充分に分泌する為に大事なことの一つに日中に日光を浴びることがあります。

また、朝日を浴びることで体内時計がリセットされます。

 

セロトニンが分泌されてから、14〜16時間後にメラトニンが分泌されると決まっているようです。なので、朝日を決まった時間に浴びることが規則正しい睡眠に繋がります。

 

 

②適度な運動をする

日中に適度な運動をすることによって、セロトニンの分泌量が高まり、夜の睡眠の質が良くなります。

 

具体的には午後4時〜8時の間にウォーキングやジョギングなどの無理のない運動をするのが良いようです。この時間は体温が高くなるピークであるので、この時間に運動をすると血行が良くなり、成長ホルモンの分泌が促され、自然な睡眠に導かれやすいのです。

 

また、夜寝る前にはストレッチなどで体をほぐすのが良いようです。

 

これは自分でも、ポイントとしてあげるのは少し心苦しいところがあります。

と言うのも、自分の経験上、睡眠時間が短かったときは非常に忙しく、睡眠時間さえとれなかった時期で、そんな時に運動しろと言われても難しいと思うからです。

 

運動の為の時間を独立してとるのが難しい方は階段の登り降りなど身近なところから、始めてみるのがいいかと思います。

 

f:id:nk48694062:20191110013615j:image

 

因みに、家の中ででする運動としては、ステッパーは結構おすすめです。雨の日でもできるし、テレビを見ながらでも出来るのが嬉しいです。

 

 

 

③タンパク質をとる

睡眠に導いてくれるホルモンであるメラトニンが充分に分泌される為には日中のセロトニンの分泌が重要であると言うのは前述の通りです。ところで、セロトニンの原料はトリプトファンと言う物質なのです。

 

トリプトファンはアミノ酸の一種で納豆などのタンパク質の多い食材を食べることによって補給することができます。

 

トリプトファンを多く含む食材としては、大豆系の食品、肉、魚、バナナなどで、アミノ酸の一種なのでタンパク質の多い食材に多く含まれているようです。

 

私の場合、快眠のためでは無く、ダイエットのためにプロテインを飲み始めたのですが、この時期から眠りやすく、睡眠の質も良くなって(途中で目覚めることが減った)いったので、昼間にタンパク質をとっておくのはおススメです。(^ ^)

自分は正午ぐらいに25gくらいのタンパク質をプロテインからとるようにしています。

また、プロテインを取るようになる前は結構、夕方ごろにコーヒーなどのカフェイン をとってしまうた一発アウトでなかなか眠れなったのですが、最近は20時くらいに多少コーヒーをのんだとしても寝ることが出来るのが嬉しいです。

 

 

④夕食は寝る4時間前にすませる

睡眠時の消化器官の負担を軽減する為には、寝る前の4時間前には食事を済ませておくのが良いようです。

 

それが難しいようであれば、夕食はなるべく消化の良い食べ物をとるのがよいです。

 

寝ている間に胃腸が消化をしていると、質の良い睡眠にはならないようです。

 

自分的は、食べると眠くなることが多かったので、特に眠れない日には、それを利用して寝ようと思い、お菓子だったりジュースだったりを飲んだりしていました。

体重が増える訳ですね(^_^;)

食べた後は、眠くなることは多かったので、寝ることには辛うじて成功していたのですが、起きても疲れが全然とれていないことが多かったです。

今思えば、こんな質の悪い睡眠では当然です。

 

⑤ぬるま湯に長くつかる

夜の入浴は寝る1時間前にしっかりとぬるめの温度の風呂につかるのが良いようです。具体的には、37〜39度程度のお湯に15〜20分程度つかるのが良いです。

 

ぬるめのお湯に浸かることにより、筋肉が緩み、リラックスし、副交感神経に刺激が与えられ寝つきが良くなります。

 

熱い風呂に短くつかることは気持ちは良いのですが、交換神経を刺激してしまい、睡眠には良くないようです。

 

自分の睡眠時間が短かった時期や不眠症になってしまった時期は、お風呂に浸かるくらいならすぐに寝てしまいたいと思っていて熱いシャワーだけで済ませるが多かったです。

しかし、それは睡眠には良くなかったようです(^_^;)

今は、ゆっくりと15分くらいゆっくりと湯船に浸かるようにしています。

 

 

⑥寝る前に白湯を飲む

白湯を飲むことによって身体が温まり眠りやすい状態になります。

 

白湯は胃腸に負担をかけず、内側から体を温めることが出来るためお勧めです。

 

また、睡眠中は体から熱を放出するので、体温とは関係なく、約100㎖の汗をかきます。水分不足にならない為にも水分をあらかじめ補給しておくことはポイントになります。

 

私自身、夜中に目が覚めた時に妙に喉が渇いていることが多く、その対策として白湯を飲むようにしています。

 

⑦就寝前は暖色系の光でブルーライトは控えめ

スマホのアラーム機能を目覚ましとして使用されている方も多いかと思います。そして、枕元にスマホを置いて寝ることになります。私自身もそうでした。

 

しかし、スマホやパソコンから発せられるブルーライトは交感神経を刺激するので、睡眠前には不向きです。

 

寝る前の1時間はスマホやパソコンやテレビをやめて暖色系の照明の部屋で過ごすと良いようです。

 

私は暖色系の照明の部屋の中で、ラジオやポットキャストや音楽などの音だけで楽しめるコンテンツを聴きながら、軽いストレッチなどをするようにしました。

 

 

 

おわりに

今日は睡眠について書かせて頂きました。

 

睡眠をしっかりととることは様々な病気の防止にもなるので、皆さまの参考になれば幸いです。

 

今日はこの辺で(^-^)/

疲労回復のための7つのアプローチ

こんにちは。今日は疲労回復のための方法などについて書いていこうかと思います。

 

目次

 

 

 

 

疲労の原因など

自律神経の疲労

脚の痛みや肩コリなどの症状があらば、疲れを実感しやすいかと思います。しかし、こう言った自覚しやすい疲ればかりではなく、自覚しにく疲れもあります。それは自律神経の疲れです。

自律神経とは交換神経と副交感神経からなり、血圧の変化や体温の変化など生命活動に不可欠な働きを無意識の内にしています。交換神経と副交感神経の働きは対照的なもので、交換神経は血圧や体温を上げるなど身体を活動的な方向で働かせるのに対して、副交感神経はその逆で血圧や体温を下げ身体をリラックスさせる方向に誘導します。

人の身体は体内環境を一定に保つホモオスタシスと言う働きがあり、これを自律神経とホルモンで行なっています。なので、自律神経は24時間休みなく動き続けます。

自律神経は疲労しているのですが、それを「疲労感」として感じるのは大脳皮質なのです。大脳皮質はやりがいや達成感を感じると疲労を感じにくくなることがあるようです。

こうした自律神経の疲労を放置しておくと様々な不調の原因になるようです。

 

疲労の原因は乳酸ではなく、活性酸素

疲労の原因は乳酸ではないようです。確かに、激しい運動などで身体が疲労をしているときは乳酸が出ているのですが、これは疲労の「結果」であって原因ではないのです。乳酸は筋肉や肝臓でエネルギーになるので寧ろ疲労回復に向かわせる物質なのです。

疲労の原因は活性酸素のようです。活性酸素は呼吸で取り入れた酸素が酸素が変化した物質であり、細胞や遺伝子を傷つける働きがあるのです。

この活性酸素による攻撃を受けるのは筋肉と自律神経がメインのようです。筋肉は運動時以外はオフ状態なのですが、自律神経は24時間フルで働いていますので、活性酸素による酸化ストレスが溜まりやすいのです。酸化された自律神経のパフォーマンスは当然落ちてしまいます。自律神経をリカバリーできるのは自律神経の働きがトーンダウンしている睡眠中なので疲労回復における睡眠の役割は大きいのです。

 

 

疲労回復のアプローチ

①筋トレ

運動不足で筋肉の量が落ちてしまうと、同じ動きをしても疲れてしまいます。

30代以降は何もしないと筋肉が年間約1%ずつ低下していくと言われいます。この分余計な力か必要になり、疲労が溜まって行きやすくなります。

また、日中に適度な運動をしておくと「疲れたからたっぷり眠ろう」と身体は考えるので、質の良い睡眠になりやすいです。

さらに、運動中は酸素を沢山吸うので活性酸素が沢山発生するのですが、その酸化ストレスを定期的に与えることで身体の抗酸化作用も上がるので酸化の進行は怖がることでは無いようです。

寧ろ、適度な運動によって毛細血管が増えると血液の循環がよくなり、身体のリカバリーが良くなるようです。

 

②ランニング

適度なランニングは疲労回復に有効です。

まず、血液の循環が良くなるからです。疲労回復の為には血液循環を促し、身体の隅々まで栄養を行き渡らせることが重要です。ふくらはぎの筋肉が伸縮を繰り返すと、ミルキングアクションと呼ばれる筋肉のポンプ作用が起き、全身の血液循環が良くなります。

次に、ランニングをすると精神的なストレスも解消されるからです。うつ病にかかった人にはウォーキングなどの運動を推奨するようです。運動をすると幸せホルモンとして知られるセロトニンや鎮静効果があるとして知られるエンドルフィンが分泌されるようです。

また、長時間のデスクワークで運動不足の方は関節の新陳代謝が上手くいっておらず、変形性膝関節症などの病気を引き起こす可能性があります。そう言った病気を防ぐためにもランニングは有効です。

体力回復のためのランニングとしては、ペースはゆっくりと最大心拍数の45〜55%のペースで20〜30分くらいの長さを走ると良いようです。心拍数を計測可能なランニングウォッチがあるとオーバーペースにならずに済むので便利です。

 

③自然に触れ合う

自然に触れ合うことによって副交感神経が活性化しリラックス効果があるということが、2016年のダービー大学の分析で分かっています。

観葉植物やデジタル音源の自然音でもリラックス効果があるようです。

就寝前にこうしたものに触れることによって、リラックスしてみるのも良いかと思います。

 

④副腎疲労を克服

慢性的に疲れがたまっていたり、精神的に追い込まれると胃もたれや胃痛がおこる、甘いものを食べないとイライラする、性欲が以前より著しく低下しているなどの症状がある方は副腎疲労の可能性があります。

副腎は肝臓の上にのっている臓器で、DHEAとコルチゾールという物質を分泌させる働きがあります。

コルチゾールは血圧や血糖値をあげ、外敵から身を守るためのエネルギーを発生させます。このコルチゾールが発生すると活性酸素が発生します。DHEAには活性酸素を打ち消す働きがあるのですが、副腎は疲労しているとこれが正常に働きません。

副腎を疲労させないためのアプローチを挙げていきたいと思います。

大量の糖は避ける 

 血糖値を急上昇させるような食事は副腎を疲労させます。血糖値が急上昇すると体の中のたんぱく質に結びついて糖化タンパク(AGE)になります。

こうした糖化は病的な老化の原因となります。そして、酸化ストレスを体に加えることになります。

副腎が疲労していると十分なコルチゾールが出なくなるので血糖値を自分であげることが出来ません。そのため、甘いものを欲するようになります。

 

ビタミンCと睡眠

成長ホルモンは深い眠りの時に分泌されるので、深い眠りをとることが重要です。また、睡眠の質が悪いとコルチゾールの分泌量が高いままなので、副腎疲労にもつながります。

 そして、副腎は人の臓器のなかでもっともビタミンCを使用する臓器です。DHEAの生成にはビタミンCが必須なのです。

なので体が修復される就寝前にビタミンCをとることが重要になります。

 

ここでもやはり、運動

運動したあとに分泌される成長ホル モンはコルチゾールの働きを下げる効果があります。

また、筋トレをすると筋肉の合成に男性ホルモンが必要となります。DHEAは男性ホルモンの材料になるホルモンになります。なので筋トレをするとDHEAが多く発生し、活性酸素を打ち消してくれます。

 

⑤疲労回復のための食事

ここでは疲労回復に良いとされている食品を紹介したいと思います。

 

ビタミンC

副腎ではビタミンCが大量に消費されます。副腎から出るDHEAは活性酸素を打ち消します。なので、ビタミンCを多くとる事は疲労回復のために良いかと思います。

ビタミンCが多く含まれている食品としては、ブロッコリーやキャベツ、いちごやバナナなどがあるようです。

 

甘酒

甘酒にはブドウ糖が多く含まれています。ブドウ糖は副交感神経に働きかけ興奮した状態を抑制してくれます。なので、就寝前に飲むと効果的です。また、ブドウ糖は腸内の善玉菌のエサになります。腸内環境が良くなると肥満やうつ病など改善に効果的です。

また、甘酒にはビタミンB群が含まれます。ビタミンB群は代謝を高める効果があるといわれています。エネルギーの循環が良くなるのです。代謝が良くなるので美肌効果も期待できます。

更に、甘酒にはオリゴ糖と食物繊維が含まれており、これも腸内環境を良くするのに効果的です。

 

 

⑥疲労回復のための入浴

温水と冷水に交互に3~5回つかると、抹消血管が拡張し、血行が良くなります。疲労物質の排出に繋がります。サウナにいった時にはこのような経験ができますね。入浴後はかなりの疲労感を感じるかと思いますので30分程度休息をとる事をお勧めします。

 

就寝前の入浴としてはぬるま湯に15~20分程度つかる交換神経を刺激しない緩やかな入浴がよいようです。

 

⑦規則正しい睡眠

目覚めの為の太陽光

快適な睡眠をするためには、快適な目覚めをすることが重要になります。これが体内時計のリズムを作るからです。朝起きて太陽の光を浴びることで脳の体内時計のスイッチが入り睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が止まります。そして、活動を促すセロトニンの分泌がさかんになります。

セロトニンの分泌が十分日中にされることによって、夜にメラトニンの分泌が適切になされます。

 

就寝前は暖色系の光

スマホやパソコンから出ているブルーライトは交換神経を刺激し、目が覚めてしまいます。

蛍光灯などの強い光も同様です。

寝る前の1時間程度は暖色の光の中で過ごす方が寝つきは良くなります。

タンパク質を摂る

眠りを規則的にするメラトニンには日中分泌されるセロトニンと言う物質から合成されるそうです。そして、そのセロトニンを作るのに欠かせないのがトリプトファンと言うアミノ酸の一種だそうです。アミノ酸の供給源は肉、魚、卵、牛乳などのタンパク質なのでこれらを食事から摂ることは質の良い睡眠につながります。

中でも、納豆はセロトニンの元になるトリプトファンを多く含んでいるのでお勧めです。

 

適度な運動

日中に適度な活動をすると、オレキシンと言うホルモンが分泌されるそうです。オレキシンが増えるとセラトニンが分泌されやすいようです。適度な運動は睡眠には欠かせない要素です。

 

ぬるま湯にしっかりとつかる

就寝の1時間〜2時間前に15〜20分程度ぬるま湯にらつかると就寝によいようです。

熱いお湯ですと刺激が強すぎて交換神経が優位になり、身体を興奮させてしまうので睡眠前には向いていません。

 

 

おわりに

今日は疲労回復のための方法について、ちょこちょこ書かせて頂きました。

 

今日はこのへんで(^-^)/

スクワットの驚きの9個の健康効果とスクワットをするときのポイント

こんにちは。今日は手軽に実践できる運動の一つであるスクワットの健康効果について書いていきたいと思います。

 

 

目次 

 

 

 

スクワットの必要性

①加齢による身体の変化に対抗!血液の70%は下半身にある!

加齢によって体には、筋力低下、血行の悪化、自律神経の乱れなどの 変化が起こるといわれています。これらの変化に対抗するにはスクワットが有効だとされています。

下半身には重力の影響で約70パーセントの血液が集まっているといわれています。などで下半身の筋肉を鍛えることは血液を心臓に押し戻す力を正常に機能させるために非常に重要なことだと言えます。

血流が悪いと動悸や息切れ冷えやむくみの原因になります。

また、下半身の筋肉量が多い人程、骨も強いことが分かっています。

 

②ハードな運動にはちょっとしたリスクもある

私たち体には交感神経と副交感神経というものがあります。

交感神経は激しい活動をしているときに活性化している神経で血圧や心拍数をあげる働きをします。

副交感神経は逆に体をリラックスさせる働きがあり、血圧や心拍数を下げる働きがあります。

ハードな運動を行うと交感神経の作用が異常に強くなります。そのことによって血流が激しくなり、血栓ができ、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクもあります。

また、ケガをしたりするリスクも高いです。

 

 

 

スクワットの効果

①筋肉がつくので体脂肪が燃える

スクワットは一見すると簡単な運動ですが、多くの筋肉を動かしています。大腿四頭筋、大腿二頭筋、内転筋、縫工筋、下腿三頭筋、大臀筋・中臀筋、大腰筋、腹直筋、固有背筋などです。

文字の羅列だけではイメージしにくいでしょうが(^_^;)

全身の筋肉の60%は下半身にあるので、スクワットをすることで多くの筋肉を一度に動かすことができるのです。

また、スクワットをする時には下半身だけでなく、胸や首などの筋肉も動かすことになります。

歩いたり、走ったりするだけではかけることのできない負荷をかけることにるよってほぼ全身の筋肉をバランス良く鍛えることができるのです。

筋肉を鍛えると基礎代謝が上がり、痩せやすい体質に変わっていきます。基礎代謝は使用カロリーの60〜70%を占めているので、これを増やすことは重要なことです。

一日の基礎代謝は20代を境に、10年ごとに100キロカロリーづつ減っていくと言われています。筋肉を鍛えて基礎代謝を上げることの重要性が分かる思います。

 

10年ごとに100キロカロリーも基礎代謝が落ちると言うのは本当に恐怖の数字ですね(^_^;)

 

②若返り効果

老化にはミトコンドリアと言う小器官か深く関わっているようです。ミトコンドリアは体を動かすエネルギーであるATPをつくっています。

ミトコンドリアが減ると次のような流れで老化が進むと言われています。

 

ミトコンドリアが減ることにより身体のエネルギーが不足する

↓  

エネルギーが呼吸や体温調節などの命に関わることに優先的に使われるようになる

それ以外の部分にエネルギーがいかなくなる

老化する

 

ミトコンドリアは年齢とともに減少していきます。ミトコンドリアを増やすには主に2つの方法があります。

 

・寒さや空腹により細胞のエネルギー供給を促す

 

・筋肉細胞を増やす

 

スクワットをすることで筋肉が増えるので若返り効果が期待できます。

筋トレをすると若返るんですね(^ ^)

ミトコンドリアは自律神経のバランスが崩れていると傷ついてしまうのであまりハードなものは適さないようです。ゆっくり深呼吸をして行えるスクワットくらいが丁度いいようです。

 

③腰痛防ぐ

スクワットで鍛えられる筋肉の一つに大腰筋があります。大腰筋は骨盤の内部にあり、股間節を動かし、太ももを曲げる筋肉です。

大腰筋を鍛えることで、腰痛やギックリ腰を予防する効果が期待出来ます。

大腰筋は長時間のデスクワークなどで縮こまった状態が続くとその状態で固まって硬くなってしまいます。そうすると、縮んだ大腰筋に引っ張られることで骨盤が前傾し、ねこ背や出っ尻と呼ばれる悪い姿勢になってしまいます。そして、身体はバランスを取ろうとして身体を反らす筋肉である背中側の筋肉に負荷をかけます。この負荷が腰痛やギックリ腰の原因になるのです。

姿勢を正すだけでは問題な解決しないようです。大腰筋が縮んだ状態で姿勢だか良くしても背中側の筋肉にかかる負荷は変わらないからです。

スクワットをするとことにより、大腰筋の柔軟性を取り戻すことが腰痛を防ぐ一番良い方法のようです。

 

職場の高齢の方がギックリ腰をした時は治るのに時間がらかかるのは勿論ですが、動かせないことによって更に筋肉が衰えてしまうと言う悪循環がおこっていて大変だと言っていました。こう言ったことがおこらないように、予め鍛えておくことが大切ですね。

 

④血行促進による免疫力がアップと冷え症の改善

加齢によって毛細血管の数は減少します。ですが、毛細血管をスクワットをすることにより増やすことが可能であると言われています。

血流が良くなると、脳梗塞、糖尿病、偏頭痛などのリスクが減少するようです。

また、血流が良くなることにより、冷え症の改善も期待出来ます。体温は低くなくても指先などの末端が冷えているような場合には、熱は発生しているのに、その熱を末端へと運べていないと言うことなのです。その理由は血流が悪いことや自律神経が乱れていることにあります。スクワットをすればこれらの問題は解決するので、冷え症は改善できます。

 

⑤肩コリ、首コリを改善する

頭の重さは体重の約1割に及びます。頭の位置が脊柱の真ん中から少しズレるだけでもそれを支える筋肉は緊張します。デスクワークなどで長時間にわたって同じ姿勢で筋肉を緊張させると血流が悪くなり、筋肉が固まり、コリがなかなか解消できなくなります。

こう言ったコリの解消にもスクワットによる血流の改善が効果的のようです。

 

⑥認知症の予防になる

ダメージを負った脳の組織が蘇ることはないため、認知症は一度発病すると回復することは困難な病気です。

これの予防にもスクワットは有効です。

理由は3つあります。

一つは、前述の通り血流が良くなるからです。認知症の原因のひとつには脳の血流不足があるのです。

もう一つは、運動中に歯をくいしばるからです。歯をくいしばると脳に直接的な刺激が与えられる為、脳細胞が活性化すると言われています。

最後に、筋肉を鍛えることによって「BDNF」と言う脳神経細胞の成長を促すたんぱく質が分泌されるということがあるからです。「BDNF」を多く分泌するためには動きそのものに集中できる単純な運動をすることが効果的なので、スクワットは有効だと言えます。

 

⑦便失禁や尿漏れを防ぐ

スクワットをすると便失禁を予防することができます。肛門括約筋と言う筋肉が加齢と共におとろえると便失禁を起こしやすくなります。スクワットをすることによってこの肛門括約筋を鍛えることが出来るので便失禁を予防出来るのです。

尿漏れも同様です。尿漏れの主な原因は骨盤底筋群の衰えなのですが、この筋肉をスクワットをすることで鍛えることが出来るのです。

昔は、和式トイレが主流だったので自然とスクワットを行えていたのですが、洋式トイレが主流になった現代ではスクワットを意識的に行うことによって筋肉を鍛えることが便失禁や尿漏れを防ぐためには重要になってきました。

 

⑧便秘の改善に役立つ

便秘の状態が続くと身体に悪影響がある場合があります。たまった便がエサとなってクロストリジウムなどの悪玉菌が増殖する場合があるからです。悪玉菌は発ガン物質、発ガン促進物質、硫化水素、アンモニアなど有害物質を発生させます。

かといって下剤を飲むと副作用によって体調を壊すことも考えられます。

便秘の原因の一つには運動不足が考えられます。スクワットをして腸を刺激することによって便秘の改善が期待できます。

 

 

⑨自律神経のバランスが整う

そもそも、自律神経とは消化や発汗などの無意識のうちに行われている活動を司る神経のこと言います。自律神経が乱れるとると頭痛や耳鳴り動悸、手足のしびれなど様々な病状が表れます。

スクワットをすることによって自律神経のバランスを整えることが出来るとされています。

ハードな運動ですと交感神経が過剰に働き、血流が激しくなり、血管の内側を構成している細胞に傷がつき、その傷に血小板などがひっかり血栓になります。そうすると、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるようです。

スクワットには激しい運動には無い「深い呼吸」をするというポイントがあります。 この深い呼吸をすることによってヨガをしている時と同様に自律神経を整える効果が期待できます。

自律神経のバランスが整うことは免疫が正常に働くことにも深い関わりがあるので、スクワットをすることは免疫力の向上にも役立つようです。

 

スクワットをするときのポイント

①ゆっくり行う

腰を下ろすのに4秒、上げるのに4秒程のゆっくりとしたスピードで行うのがよいとされています。

口で言うのは簡単ですが、このスピードでやると結構きついです(^_^;)

 

②腰や背中を曲げず背筋を伸ばした状態で行う

腰や背中を曲げてしまうと深い呼吸をするのに妨げになります。しっかりとした深い呼吸をすることによって自律神経を整えることが健康にとって重要なようです。

また、腰が曲がった状態でスクワットを行うと負担が腰に集中してしまうという危険性もあるようです。

 

③ひざを90度以上に曲げない、ひざをつま先以上に出さない

ひざを90度以上曲げたり、ひざをつま先より前に出した状態でスクワットを行うとひざに負荷が集中していまいます。そうすると、ひざを痛めてしまう危険性があります。

椅子に座るようなイメージでしゃがむようにして行うとこのようなことがないようです。

 

④腰を下ろす時に息を吐き、上げる時に吸う

力んで呼吸を止めてしまうと血圧が急上昇する危険性があります。また、自律神経を整えるためには深い呼吸が重要なので呼吸を意識して行うことが効率的なようです。

 

 

おわりに

今日はスクワットの効果について主に書かせて頂きました。

 

健康を保つ為に有効な運動であることが伝われば何よりです。

 

 

 

腸活と関連する7つの症状と腸活ダイエットの方法

今日は腸活についていきたいと思います。

 

目次

 

 

そもそも、腸活とは?

腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことを腸活と言うようです。

 

善玉菌と悪玉菌と日和見菌

腸内には、善玉菌と言われるビフィズス菌や乳酸菌などの健康状態に良い影響を及ぼす菌と悪玉菌と言われる健康状態に悪い影響を及ぼす菌と日和見菌と言われる菌がいます。

 

日和見菌はその名の通り、善玉菌と悪玉菌の優勢な方の味方をします。

腸内には善玉菌と悪玉菌は合わせて30%しかいませんが、少しバランスを変えることで日和見菌がどちらに味方をするかが変わってしまいます。

 

善玉菌が優勢になると、免疫力が高まり、病気の予防になるため腸活が重要視されています。

 

長寿地域として知られる沖縄県の高齢者の腸内細菌の数を調べた結果、ビフィズス菌などの善玉菌の菌の数が東京の高齢者の約10倍ほど多かったそうです。

 

腸内細菌の種類は基本的には変わらない

胎児の腸は無菌状態ですが、生まれてきだ時から細菌が住みついて行きます。腸内細菌となる菌はそこらじゅうに存在しています。

例えば、乳酸菌は空気中にもいる菌でぬか漬けなどの漬け物はこの自然の乳酸菌の力で発酵しています。このような細菌を体に取り入れ、乳児は腸内細菌を増やしていきます。

そして、どの腸内細菌を持つかは一歳半で決まってしまうようです。定着した腸内細菌は基本的には変わることは無いようです。細菌の数を変えることは出来るのですが、細菌の種類を変えることは難しいようです。

 

 

 

腸内環境と関係のある症状や病気

①アレルギーに悩んでいる、免疫力が低下している

国民的なアレルギー疾患である花粉ですが、今から数十年前までは花粉症と言う病気は無かったそうです。

日本人の野菜の摂取量と便の量は戦後50年間で約半分になっており、こうした腸内環境の変化が免疫力を低下させていると考えらています。

 

 

②ストレスを感じイライラする

ストレスを感じると、お腹が痛くなるようなことは誰しも経験することだと思います。

腸は「第二の脳」の異名を持ち、他の臓器にはない神経細胞が集まっているそうです。睡眠中でも消化が進むのは脳から指令が来なくても、これらの細胞が腸を動かすからだそうです。

腸内で分泌されるホルモンは脳に届き、食欲を左右するなど脳と腸は密接に関連しています。

うつ病の患者の腸内には善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌が少ないことが知られています。うつ病になったから善玉菌が減ったのか、善玉菌が減ったからうつ病になったのかの関係性はまだ証明されていないそうです。しかし、乳酸菌やビフィズス菌と言った善玉菌を投与することでストレス症状が減少したという実験結果もあるようです。

うつ病は生活習慣病とも言え、有酸素運動をすることで善玉菌が増える効果もあるそうです。うつ病の患者には肥満者が多く、運動不足の解消は体だけでなく、精神の健康にも影響があるようです。

 

 

③太りやすい

肥満は高血圧や糖尿病の原因なり健康に良くありません。

腸内には、人を太らせる性質を持つ所謂「デブ菌」と痩せやすくする「ヤセ菌」が存在することが知られています。

 

デブ菌は「フィルミクテス門」に属する悪玉菌が好きな日和見菌です。デブ菌が増えると僅かなものから大量ののエネルギーを吸収する体質になるようです。

 

④疲れやすい

腸内環境の変化で持久力が変わる可能性が示唆されています。

マラソンの走行後に腸内細菌を調べたところ、バイオネラという腸内細菌が増えていたそうです。バイオネラをマウスの腸内に定着させたところ、持久力が向上したと言う実験が出たそうです。バイオネラは運動時に発生し、大腸に流れ込んでくる乳酸菌からプロピオン酸というエネルギー源になる物質を生成するので持久力が上がるようです。

 

⑤便秘や下痢

便秘や下痢になると直ちに何らかの病気にかかっていると言うサインではないそうです。また、便秘の人は大腸がんになりやすいと言うイメージがあったようですが、日本人約6万人を対象として追跡調査をしたところ大腸がんのリスクに差は無かったそうです。

もっとも、便の色で危険な病状が分かることもあります。危険なのは赤色の便と真っ黒な便です。赤みの多くは大腸の出血で痔か大腸がんのおそれがあります。真っ黒な便は大腸がんが入り口なら近い場所にあると出血から排出まで時間がかかり、酸化が進んで真っ黒になっているようです。

原因がはっきりしない慢性的な下痢も心配があります。一日に5回から10回の下痢や血便があり、腹痛もある時は炎症性腸疾患の可能性が高いです。免疫系のトラブルで腸管の細胞が自らの免疫細胞の攻撃を受け、炎症が生じると言う難病です。炎症が生じたことにより、水分の吸収がままならず、慢性的な下痢になるようです。投薬が欠かせない病気です。

 

 

⑥腸に穴があき、糖尿病や認知症などの原因になる

腸内細菌はその名の通り、腸内で生きている微生物です。ところが、2014年に発表された順天堂大学とヤクルト中央研究所の論文によると健康な人の50人に2人の血液の中から腸内細菌が見つかったそうです。これは腸に小さな穴があき、その穴から血液中に細菌が紛れ込んだものです。

腸内細菌が血液に入り込むと、慢性炎症を引き起こす原因物質になります。慢性炎症はさまざまなな体調不良の原因になります。糖尿病の原因のひとつには慢性炎症があります。糖尿病患者の50人に14人の血液から腸内細菌が見つかっており、腸内細菌が血液中に流れこんだことと、糖尿病の発病に相関関係があることがわかります。また、腸に穴があいたことによる慢性炎症が脳内に起きると脳内細胞の変性をもたらし、認知症の原因にもなるようです。

腸に穴があく原因の一つには、腸内細菌の数が少なくなっていたことがあるようです。腸の中の細菌の数が減少すると保護粘膜がうすくなり、細胞と細胞の連結がゆるくなるそうです。

また、悪玉菌が優勢な腸内環境になると腸に穴があきやすいことも知られています。悪玉菌が発生させるガスが原因のようです。

 

⑦大腸がん

日本人の2人に1人はガンになり、3人に1人はがんによって死亡すると言われる時代です。

特に、大腸ガンの患者は急速に増えているようで、ここ30年で患者数が5倍になったそうです。

もともと、がんは遺伝子の変異により発生するのですが、30年間という短期間で日本人の遺伝子が変わったとは考えにくいので、原因は食生活の変化だと考えられています。

動物性のタンパク質と脂質の摂取が増えた食の欧米化が大腸ガンが増えた原因だと言う説が有力です。動物性のタンパク質と脂質を多く摂るとそれを好む悪玉菌が増えるからです。

がんの発症には慢性炎症が関わっており、腸内環境が悪化し、前述の通り腸に穴が空いているような状況になると慢性炎症がおきます。

また、免疫力の低下もがんの発症には関わっています。そもそも、私の身体の中では一日に数千個から一万個のがん細胞が出来ているのですが正常な免疫力があれば、免疫細胞によって排除されるのです。しかし、腸内環境の悪化により免疫力が下がってる状況になるとこれらの機能が正常に働かずがんが発症してしまうのです。

 

 

 

 腸活ダイエットの方法

デブ菌とヤセ菌

腸内細菌には人を太らせるデブ菌と痩せやすくさせるヤセ菌がいます。

デブ菌が増える原因は糖質や脂肪の「頻繁」な摂取だとされています。2014年のカリフォルニア大学の研究に次のようなものがあります。マウスに脂肪の多いエサを与えたグループと通常のエサを与えたグループ、さらに、それぞれに時間制限を設けたグループに分け、計4グループの腸内細菌の変化を調べたのです。すると、時間制限なく脂肪の多いエサを与えたグループのマウスの腸内のみデブ菌が増えたと言う結果になりました。なので、ダラダラと脂質の多い食事をしているとデブ菌が増える原因になるようです。

ヤセ菌が好む食品は食物繊維だと言うことが分かっています。アフリカの食物繊維が豊富な食事をとっている地域の人々の腸はヤセ菌が優勢であることが知られています。同じアフリカでも都市部の高脂肪な食事をとっている地域の人々の腸はデブ菌が多いようです。

 

食物繊維の歴史と重要性・食物繊維と食欲の関係

推奨されている食物繊維の一日の摂取量は男性で20g、女性で18gとされています。

日本人の平均的な食物繊維の摂取量は14.4g程度とされているので、食物繊維が不足していることが分かります。

さらに、原始人の便を調査したことにより明らかになったことなのですが、原始人達は一日に100gの食物繊維をとっていたようなのです。これは大変な量です。野菜を100gではなく、食物繊維を100gとっていたのです。人によっては原始人の10分の1程しか食物繊維をとっていないことが分かります。

人類の歴史の中で100万年間、食事のメインは食物繊維を多く含む果物や野菜だったようで、食物繊維の摂取量で食欲が変化すると言う説も有力です。食物繊維を多く摂取することは善玉菌を育てるだけでなく、食欲を抑制する効果も期待出来るのです。

 

酢キャベツの作り方

 

材料

キャベツ 大玉2分の1玉

酢 200ミリリットル

粒マスタード 小さじ2杯

 

作り方

①キャベツを千切りにする

 

②キャベツをしんなりするまで塩もみする

 

③酢とマスタードを注ぎ、さらに揉む

 

④半日くらい漬け込む

 

一日に100g程度、2週間食べ続けるとヤセ菌が優勢になるようです。

 

食べ方のポイントとしては食前に摂ることが一つあります。食物繊維を先にとることによって血糖値の急上昇を防ぐことができます。血糖値が緩やかに上がるとインスリンと言う物質と分泌が少なくなります。インスリンは余った糖質を脂肪として蓄積する働きがあるので、インスリンを抑えることは脂肪の蓄積を防ぐことになるようです。

 

もう一つの食べ方のポイントは酢も飲むことです。酢には短鎖脂肪酸が含まれています。短鎖脂肪酸は穴のあいた腸を修復したり、血圧を下げる効果などが期待出来るので無駄にしないためです。

 

サプリメント

継続的に野菜をとることが難しい人はサプリで補給することもおすすめです。

 

サプリメントは保存がきく点と余分な脂肪を取らずに食物繊維を摂取することが出来る点がメリットだと思います。せっかく野菜をとっているのにドレッシングのかけすぎで脂肪を多く取ってしまっては元も子もないですよね(^_^;)

 

おわりに

今日は腸活について書かせて頂きました。

 

とにかく、食物繊維が大事と言うことが伝われば何よりです。

 

 

 

 

 

大人の趣味として登山をお勧めする 7つの理由

 今日は大人の趣味として登山をお勧めしたい理由を書いていきたいと思います。

 

目次

 

 

①結構な運動になる

 登山ではかなりのカロリーを消費します。トータル5時間を超えるようなコースでば、2000キロカロリー程度消費してしまう程です。

日ごろの仕事がデスクワークの方は特に休日の運動は重要になってきます。

 

②「上達」を目指さなくていい

本格的に登山を競技レベルにまでされているかたには怒られそうですが、登山は基本的には他人と競うものではなく自己満足のためのものだと思います。他人と競うものではありません。

大人の趣味としては「上達」して勝つことを目指さなくていいということは一つのポイントだと思います。

例えば、野球やテニスを趣味とした場合、月に1~2回練習した程度では、感覚を保つがやっとで中々上達することは難しいでしょう。また、こういった競技用のスポーツは学生時代にかなりやりこんで来た人とも勝負することになりますが、大人になって初めても中々勝負にはならないと思います。勝つことが全てではありませんが、趣味で勝てないことでフラストレーションを貯めたくないものです。

これに対して、月に1~2回登山をすれば、一年もしないうちに近隣の代表的な山を制覇することができるので登り終えたころには殆ど上級者のような顔ができます。何度練習しても、時間が経てばスポーツなどに技術は低下しますが、登山の場合一度登ってしまえば、登ったという事実は消えないので、着実に制覇していけます。

 

③自分に合った目標を設定できる

他のスポーツなどでは対戦相手のレベルを調整することは難しいでしょうし、ゴルフや

ボーリングなどでも他人のスコアが気になったりします。

登山は自分にあった山を選んで登ることが出来るのでその心配はありません。

登る山の標高を選べるのは勿論ですが、「どこから登るのか」を選べる事も重要な点です。

私の地元の登山で人気の山も標高700メートル程度の山なのですが、標高500メートルの地点までは車を使っていくことが出来ます。最初から登ると下山も併せて4時間30分かかるのですが、500メートル地点まで車で行くとトータル2時間30分くらいの時間でコースを終えることが出来ます。往復なので、どこから登り始めるかは結構重要です(^_^;)

東京で人気の登山スポットである高尾山はロープウェイもあるので頂上に上った時点での体調とも相談して、下山はロープウェイを使うという選択も出来ます。

 

④観光になる

登山だけで一日中かかってしまうような山の場合難しいでしょうが、短いコースでの山であれば、登山が終わった後、その地域の有名スポットに行ってみたりするのもいいと思います。

また、山自体が観光スポットとなっているような山の場合、山小屋などで名物料理を食べてみたりするのもいいかと思います。

 

f:id:nk48694062:20191008135120j:image


f:id:nk48694062:20191008135109j:image

高尾山は関東近郊では初心者にも登りやすい山で、頂上からは富士山も見えます。

 

 

 

 

⑤人数調整などが不要

対戦相手などがないため、人数調整の必要がありません。その点は大人の趣味としてはポイントが高いと思います。どうしても、急な仕事で行けなくなったりすると、人数が必要な競技な場合、休んだ方も残りのメンバーも精神的にフラストレーションを貯めることになります。

一人で登山出来ることは勿論ですが、技術レベルを気にしなくてもいいので友達を誘いやすいのも魅力の一つです。

 

⑥安価に始められる

登山用の靴やウエアで高額なものは多いですが、勿論そういったものを買わなくても始められるのが登山のメリットの一つです。

また、スポーツ用品店などに行くとレインコートのようなものが置いてあって結構お洒落に見えたりするのですが、基本的に登山中はかなり暑いので使用するは冬くらいかなと思います。そして、寒くて雨が降りそうな過酷な状況なら登山を中止するのが大人の判断でしょう。レインコートは使用頻度は低めかと思います。

靴も高価なものはそれなりに性能が良いのでしょうが、難しいコースに挑戦するので明ければ通常の運動靴でも十分だと思います。

 

水分は多めにもっていって下さい。登山中、飲み物が買えない山の場合は2リットル近くは持って行く事をお勧めします。

f:id:nk48694062:20191008135448j:image

 

地元の山を登った時の写真

 


f:id:nk48694062:20191008135458j:image

 

天気も悪く、20度程度の気温でしたが、登っている最中は汗が止まりませんでした。

 

是非、小まめに水分補給を(^ ^)

 

 

 

 

⑦趣味を聞かれた時などに、ちょっとした話のネタになる

趣味ついて聞かれることは、ちょいちょいあると思いますが、その時、話すネタが

ないといようなことは結構あると思います。

そんな時、アニメや映画、ゲームなどが趣味の場合、相手がその内容を知らない場合、相手は話に入ってくるは難しいです。

登山の場合、相手がその山に登ったことは無いとしても、学生時代の遠足などで登った山の高さから色々と想像して話に入ってくる事が出来ます。

しかも登山は極めて健全な印象のある趣味だと思います!

登山エピソードを2、3個もって置けば、他の趣味が後ろめたいたものばかりだったしても、趣味の話題で困ることはありません。

 

 

 

 終わりに

登山は上記のようなメリットがある他に、自然とのふれあいや登った時の達成感など登った人にしか分からない魅力があります!

 

趣味を聞かれたときに困っているというか方などは是非登山をお勧めしたいと思います。

 

今日はこの辺で(^_^)/

 

 

ランニングはダイエットに不向きである7つの理由 ランニングのメリットとデメリット

こんにちは!

 

今日は、ランニングがダイエットに不向きな理由などを書いていきたいと思います。

 

 

 

目次

 

 

ランニングがダイエットに不向きな理由

①習慣化し辛い

ランニングを習慣化するのは結構難しいことだと思います。

 

まず、時間を多く取られるからです。

仮にランニングをする時間が1時間だったとしても、ランニングをするために着替えたり、ランニングが終わったあとシャワーを浴びたりする時間を入れると、1時間半くらいはトータルで時間を取られてしまいます。

そして、ランニングが終わった後は疲れているので他の作業を中々する気になれませんよね。そうすると、1時間のランニングでも2時間くらいはロスになっているとも捉えることが出来ると思います。極論でしょうか(^_^;)

 

次に、雨という最大の言い訳があるからです。

習慣化する為には、平均66日の日数が必要とされています。2日以上サボると習慣化に遅れが生じるとも言われています。

東京では一年間に100日程度、雨が降るそうです。そうすると、殆ど3日に一回は雨が降りますね。勿論、一日中雨が降っている訳ではないので、ランニングをするタイミングで雨が降るという日数で言うともっと少ないということにはなると思います。とはいえ、仕事で帰宅時間が極端に遅くなるということも往々にしてあると思いますので、これと雨が重なると2日以上サボってしまうとことは結構生じますよね。

 

また、走っている時間は走ること以外になかなか有効活用が難しいです。

家で筋トレをするのであれば、テレビやパソコンで動画を見ながらという事もできますが、走っている時間は出来て音楽やラジオを聴いたりする事だけではないでしょうか。

②そもそも、そんなにはカロリーを消費しない

ランニングで消費するカロリーは体重60キロの人が走って30分で300キロカロリーだと言われています。

人間の脂肪は1キログラム7000キロカロリーあるので30分のランニングですと、1キロ減らすのに23日程かかってしまいます。

これを長いと感じるか、どうかは人それぞれだと思います。しかし、実際、自分の経験上、この計算以上に体重は減りませんでした。

その理由はこれ以降の理由からだと思います。

③ランニングをすると食欲が増進する

ランニングをするとコルチゾールというホルモンが分泌されるようです。コルチゾールは食欲が増進させる働きがあるようです。

これは有酸素運動をした時の特有のものだそうです。

ハードな筋トレなどは逆に食欲を抑える働きがあるようです。

体を動かしたらお腹がすくというのは当然のことですね。

精神的な話だけでも、「ランニングをしたんだから食べてもいいだろう」という方向で考えてしまいがちですよね。

実際、長期の有酸素運動を行っている人を対象とした実験で、せっかく消費したカロリーよりも平均で100キロカロリー多く摂取していまうという結果も出ているようです。

④主に筋肉が減っていく

また、コルチゾールは筋肉を分解してエネルギーを作ります。

筋肉が減ると基礎代謝が減ってカロリーを消費しにくい体になることは常識ですから、ダイエットにとって悪影響だということは明らかだと思います。

⑤酸化ストレスが発生するで脂肪を貯めやすい体になる

短時間の筋トレやウォーキングなどの軽度の運動では発生しないのですが、ランニングをすると酸化ストレスが発生するようです。

これによって脂肪を貯めこみやすい体になるようです。

せっかく運動したのに脂肪を貯めやすくなるなんて、天の罰かなにかなのでしょうか。

⑥関節などを痛める恐れがある

自分も一度ランニングをしていて足を軽く痛めたことがあります。

自分の場合は筋を痛めた感じだったので1週間ぐらいで痛みは消えたのですが、軟骨を痛めてしまうと中々治らないでしょう。

間違ったフォームで走ったり、今まで走っていなかった人が急に走ったりするとケガをするリスクは高いです。

それ以外にも交通事故などのリスクもありますよね。一回走ったくらいで交通事故にあうことは中々ないでしょうが、毎日走っていると万が一ということがあります。夜にランニングをされる方が多いしょうから、昼間道を歩いている時よりも危険な状態であることは明らかです。

⑦老化を促す

ダイエットをする人の目的は女性であればキレイになりたいというものが主ではないでしょうか。

しかし、ランニングをすると活性酸素という物質が発生するようです。活性酸素は老化の原因になるそうです。

せっかく、痩せられたとしても老化してしまってはキレイにないりたい人ににとっては本末転倒ですよね。

 

平均寿命を見てみてもマラソンランナーの平均寿命は通常の人よりも6年短いとされる調査結果もあるようです。苦しい思いをして走って寿命が短くなるなんて酷い話です。

これは過度のランニングによるデメリットではあります。

もっとも、平均寿命がもっと短いスポーツ選手は相撲取りの56歳なので、肥満も死のリスクは高いことには間違いはないとは思います。しかし、これも極端な例ですね(^_^;)

 

ランニングのメリット

①気分転換になる

血行促進効果とランニング中に脳からでるエンドルフィンと言う物質によって、良い気分転換になるようです。

デスクワークの人は適度にランニングをすることはストレス発散に効果的だと思います。

②スタミナがつく

継続的に走ると、心肺機能が鍛えられ、疲労物資の乳酸を処理する能力が向上すると言われています。

この効果は継続的に行われていることが条件でやめてしまうとやはり元通りになるようでうです。当然の事ではありますが(^_^;)

 

では、お勧めのダイエットは?

①食物繊維を多くとる食生活

運動だけでダイエットすることは難しいという結論は分かっているのですが、中々、糖質を制限するにしても、カロリーを制限するにしても難しいことだと思います。

そこで、お勧めしたいのが食事を我慢する方向ではなく、食べるものを一つ決めるというものです。これにより結果的に摂取するカロリーを抑えることが出来るのです。

食物繊維にはカロリーがない上に、食欲を抑える働きがあると言われています。

ですので、食物繊維の多く含んだ食べ物を一日一回摂取する事をお勧めします。

寒天やこんにゃくゼリーは食べることが容易なので、自分も昼食の時に必ず取るようにしています。これだけで、一ヶ月で1.5キロの減量に成功しました。

 

②食べる時間を制限する

食事の時間を制限すると、自然と摂取カロリー自体も抑えられるようです。

これは胃腸を休めることにもなるので健康にも良いようです。

具体的には、一日のうち8時間を食事をしていい時間にして残りの16時間を食事をとらない時間にすると良いようです。

自分の場合は13時から21時までの間で食事をするようにしています。

 

③筋トレ

筋トレは基礎代謝をあげることにもなりますし、上述の通り食欲を増進させることなく、むしろ抑える働きがあるようです。

まとめ

・ランニングは消費カロリーの割に食欲を増進させるなどの働きがあるのでダイエットには不向きである

 

・ランニングは気分転換や体力アップには効果的である

 

・食物繊維を多く取る事や食事の時間制限や筋トレなどがお勧めのダイエットである

 

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました!

【感想・あらすじ・採点】『ユリゴコロ』映画

今日は『ユリゴコロ』のあらすじと感想を書いて行きたいも思います。

 

目次

 



主な登場人物

 

美紗子(吉高由里子)
「ユリゴコロ」を殺人に見出し、人を殺し続ける。夫洋介と息子亮介に深い愛情を持つ。

 

洋介(松山ケンイチ)
大学生時代、少年を殺してしまった事に罪悪感を強く持っている。美紗子と結婚後は塾講師となる。

 

亮介(松坂桃李)
山小屋風のレストランを経営し、恋人千絵との結婚を目前だった。美紗子の過去を知り、殺人鬼の息子であることに苦悩する。

 

千絵(清野菜名)
やくざと結婚してしまい、脅されて娼婦になる。逃亡先で亮介と結婚目前だったが失踪する。

 

細谷(木村多江)
千絵の元同僚であり友人。整形手術にて容貌を変えた美紗子だった。


あらすじ

・亮介は、山小屋風レストランを経営しており、千絵と婚約していたが、千絵はある日失踪する。


・亮介の父は末期のすい臓がんで余命は短かった。


・亮介は父である洋介の書斎で、『ユリゴコロ』とタイトルがある少女の半生が記されたノートを発見した。

 

・少女、美紗子は幼い頃、感情がなく、言葉も話さなかった。医師からは感情を持ち、言葉を話すためにはユリゴコロが必要と言われた。


・美紗子は友人を近くの沼へ落とし見殺しにした。殺人により強い感情である「ユリゴコロ」が生まれたという。

 

・中学生になった美紗子は、公園にて少年を事故に見せかけ殺害した。大学生が、溝に落ちた帽子を取ろうとしていた少年を助けようとしており、側溝の重い鉄板を持ち上げていた。そこへ美紗子が助けに入ったことを装い、意図的に鉄板を落とさせ、鉄板が少年の後頭部に落ち少年は死亡させたのだった。


・翌日、レストランに千絵の友人だという女性、細谷が現れた、3日前、千絵と偶然会って亮介に伝言を頼まていた。今は訳あって戻れないという。

 

・さらにノートを読む亮介。高校を卒業した美紗子は調理の専門学校に入り、リストカットを続けるみつ子と出会い、友人となるも、みつ子はリストカットをやめることがでなかった。美紗子は彼女の望み通り、みつ子を殺した。

 

・美紗子はレストランへ就職するも、1年で辞職し、娼婦となる。数か月後、街角で元職場の上司と遭遇し、売春を受け入れる事を装って近づき、鍋で殴り殺した。

 

・千絵の身の上も明らになる。大学卒業後、ある男と結婚したが、やくざである判明したため、離婚しようとしたが、男は離婚に応じず千絵を娼婦にしたという。


・さらにノートを読む亮介。生活費に困っていた美紗子は知的でとても生真面目な性格の男と出会う。男は大学時代に子供を殺してしまったことに深い罪悪感を抱いていた。その子供は美紗子が中学時代、公園で少年を殺害した子供だった。


・美紗子が妊娠していることが分かり、男は自分と結婚し子供を育てようと提案し、そのようになった。田舎に一軒家を購入し、子供も穏やかに成長した。

 

・そんなある日、殺害した元上司の知り合いである男が現れる。その男は美紗子が殺害したことに気づいていた。美紗子は男の誘い応じ、ラブホテルで男を毒殺する。


・数日後、自宅に警察が来てラブホテルで殺害した男の件につき美紗子に質問した。

 

・美紗子は全ての罪ノートに記し自殺することを決意した。

 

・亮介は細谷に連絡し、千絵の居場所を聞くが、細谷は分からないと答える。亮介は車を走らせ東京へ向かう。

 

・翌日、千絵の居場所が判明し、亮介はナイフを持ってヤクザのアパートに行ったが、やくざの事務所にいる者はすでに皆殺しにされていた。亮介は千絵を無事に救出した。


・亮介は、細谷は美紗子であると気づく。

 

・実家に戻った亮介はの父の洋介から、美紗子が自殺を図った夜、洋介美紗子の手記を発見し、改めて自殺させようとダムへ連れていったこと、そして、結局見殺しにすることができず、金と地図を渡し、その場に置いたことなどを知らされた。


・亮介は細谷を呼び出し、問い詰めると、細谷は事情を明かした。


・美紗子は整形手術を受けレストランに就職し、千絵と出会い交流をもっていた。その後、偶然会った千絵から亮介と婚約したと知る。

 

・美紗子は、千絵と息子の幸せのため、千絵を監禁していたヤクザを皆殺しにした。


・亮介は怒りに任せ母親の首を絞めたが、結局殺せず、父親を訪ねるように促す。翌日、美紗子は洋介の元を訪れた。



感想


①盛り上げ要素の無駄遣い

本作は序盤から物語の盛り上げ要素のオンパレードでした。具体的には、婚約者の失踪、父のすい臓ガン、母は殺人鬼という三つです。

 しかし、婚約者の失踪と父のすい臓ガンについては殆ど観客の心を引き付ける要素にはなっていなかったように思います。また、そのように作用させる意図もなかったかのように思います。

まず、婚約者の失踪についてみると、婚約者と主人公との関係性婚約者のキャラクターなどが観客に伝わる前にサラッといなくなっており、かつ、主人公自身が能動的に探すのではなく、婚約者の友人を名乗る者に頼り切って主人公自身は殆ど情報を得ようとしていないのです。「失踪」というアクションが起きると通常、危機感やミステリーが生まれ、物語に観客を引き付ける働きをするのですが、本作ではそのような働きは殆どしていません。

父親のすい臓ガンについても、父親のキャラクターが浸透しきる前に生じているので殆ど感情移入できません。

 父の病や婚約者の失踪はそれだけでも、一つの物語となるほどの重要な要素だと思いますが、本作では殺人鬼である女性の心の変動を円滑に描くための潤滑油程度の扱いあったと思います。

あらすじを読むとかなりドタバタしている印象ですが、実際に映画を見てみると寧ろストーリーが中々進まず、ダラダラした印象さえありました(^_^;)

 

②吉高由里子さんが美人

 吉高由里子さんが兎に角、美人でした。

この点については以上です(^_^)/

 

③リストカットのシーンの痛々しさが凄い

リストカットのシーンの痛々しさというのはかなりのものでした。勿論、爆弾や銃を使って攻撃される方が実際には痛く、死にも直結しているのでしょうが、そう言った痛は自分の日常では感じることのない痛みなので、どれほどの痛みなのか共感するすることが出来ません。しかし、ナイフで手首を切るという痛みは、地味ではありますがリアリティーのある痛みだと言えると思います 。

しかも、このシーンが中々に長いのです(^_^;)

 

④思想も嗜好も技術もない殺人鬼

勿論、この映画のコンセプトは殺人鬼のカリスマ性とは違ったところにあります。

それを踏まえた上でも、本作の殺人鬼美紗子は殺人鬼としてはかなりレベルの低い殺人鬼だったなと思います。

「ユリゴコロ」というワードは面白かったなと思いますが、美紗子には殺人において、特別な嗜好も大義名分も驚くようなトリックや技術もありません。ただ、行き当たりばったりで人を殺しているように見えます。機会があったから人を殺している感じで、人を殺す機会を能動的に作出する努力までは行っていません。

殺人に対する美学がないのです。そこは少し残念な気がしました。

 

⑤コンセプトに踊らされるストーリー

本作のコンセプトは、自己への愛の為に殺人をしていた美紗子が、他者への愛に目覚め、他者の為に殺人をするという事にあると思います。このコンセプトはかなり明確なものである一方で、それを説明する為の他の部分のストーリーがかなり乱暴だったように思います。

 

主人公の父である洋介についてみると、美紗子に人殺しにされた上に、末期ガンでの登場です。

洋介が何故、美紗子に人殺しにされた人物でなければいけなかったのか考えると、美紗子と洋介の強い結びつきを表現する為と、美紗子に他者への愛を生じさせたことを説得的にするためにはそのくらいのインパクトのある相手である必要だと考えたからだと思います。

末期ガンである理由は、これを逃すと美紗子と洋介はもう二度と会えないのだという事を強調し、最後のシーンで美紗子が洋介に会いに行くという決断から図々しさを打ち消すことにあると思います。

洋介の設定に関してはここまですべきだったかは疑問です。

 

主人公の婚約者である千絵に関しては、かなり無理のある人物設定で、ヤクザとは知らずに結婚し、娼婦にされ、見つかって監禁され、主人公の母と前々からたまたま交友関係があるというかなりご都合の良い人物設定になっています。

「他者への愛情に目覚めた美紗子に再び人殺しをさせるには、息子の婚約者がヤクザに監禁されているぐらいの理由がなければ観客は納得しないであろう」と言ったような計算が透けて見えてしまうところが残念な所です。

中年の女性が1人でヤクザを皆殺しにできるか否かは考えてはいけません(^_^;)

 


採点


10個の項目ごとに〇は1点、△は0.5点、✕は0点で採点していき、最後に合計します。


①時代・場所・世界観に魅力があるか? ・・・△

母親が殺人鬼というのは面白かったと思いますが、殺人鬼としての嗜好や思想などのキャラクターに作りこみがあるともっと面白かったと思います。


②序盤から主人公たちへの課題は明確か? ・・・〇

主人公の婚約者を探すという点がメインの課題として明確でした。


③序盤において視聴者を引き付けるだけの危機感・謎があるか? ・・・✕

主人公の婚約者を探すという課題に対して、主人公が殆ど何もしないことや、婚約者のキャラクターが定着しないうちに失踪していることなどから、危機感は発生せず、ダラダラとした印象さえ生まれました。

 
④ストーリー後半で主人公たちへの課題の変更・追加はあるか? ・・・✕

課題の変更・追加はありませんでした。

 
⑤伏線は回収されているか? ・・・〇

美紗子に人殺しにされた学生が、主人公の父の洋介だったなど伏線回収についてはいろいろありました。

 
⑥結末に説得力はあるか? ・・・✕

感想でコンセプトに踊らされたストーリーと表現しましたが、かなり無理のある展開だったと思います。

 
⑦結末に意外性はあるか? ・・・✕ 

ストーリー後半では新しい登場人物は登場しない事と、木村多江さんというメジャーな女優さんが演じている事と考慮すると、細谷の正体が美紗子だったことについては意外性は無かったと思います。


⑧個々のキャラクターやキャラクター同士の関係性に魅力があるか? ・・・△

母親が殺人鬼でありその気質が息子にも多少受け継がれているというのは面白かったと思います。

しかし、千絵や洋介のキャラ設定に無理が生じていることは感想でもかいた通りです。


⑨登場人物に心の成長はあるか? ・・・〇 

美紗子の自己への愛のための殺人が他者への愛のための殺人へと変化する過程が本作のコンセプトであったと言えると思います。

 

⑩個人的に好きな作品か? ・・・✕

リストカットのシーンが気味が悪かったのとストーリーがかなりご都合主義的だったと思います。

 

計4点


おわりに
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

今日はこの辺で(^-^)/

【感想・あらすじ・採点】映画『バトル・ロワイヤル』

今日は『バトル・ロワイヤル』のあらすじと感想を書いて行きたいも思います。

 

目次

 

 

 


主な登場人物

 

七原秋也(藤原竜也)

母は家出をし、父親は自殺している。中川典子を守るため武器を手に戦う。

 

中川典子(前田亜季)

七原秋也に好意がある本作のヒロイン。クラスでいじめられていた。

 

川田章吾(山本太郎)

前回のBR法で生き残ったにも関わらず、優勝後、拉致され再びBR法の参加者とされる。

 

桐山和雄(安藤政信)

自らのBR法に志願した参加者で大半の生徒を殺す。

 

 

三村信史(塚本高史)

中学生でありながら、BR法本部にハッキングをかける凄腕。

 

相馬光子(柴咲コウ)

凄い美貌の持ち主であり、クラスメイトをどんどんと殺していくやり手。

 

 

キタノ(ビートたけし)

七原たちの1年生時の担任。このゲームの主催者。


あらすじ

・中学3年の七原秋也らは、修学旅行に向かうバスにいたが、いつの間にか寝ており、起きると首輪が装着されており、キタノと自衛隊員たち囲まれていた。

 

・キタノは、転校生の2人を紹介すると、殺し合いをしてもらうと宣言した。タイムリミットは3日間、首輪は禁止エリアに入ったり、無理に取ったりすると爆発する。キタノに食って掛かった生徒の首輪はキタノはリモコンを向けスイッチを押され、爆発した。

 

・生徒たちは殺し合いを始め、殺し合いをしたくないと考えた者の中には自殺を選んだ者もいた。

 

・七原と中川は、川田に助けられる。川田は3年前のバトルろロワイヤルの生き残りだった。


・三村は、他の生徒二人に協力してもらい、本部を襲撃する準備をしていた。本部のシステムにハッキングし、システムがダウンさせ、システムが復旧するまでの15分間で、本部に島にある材料で作った爆弾を投げ込むという作戦だった。

 

・周到な準備をしていたのに、桐山が乱入し三村らを射殺した。


・残るは桐山と川田、七原、中川の4人になっていた。

 

・桐山と川田の銃撃戦になり、川田が勝ち、桐山は死んだ。


・川田は七原と中川に銃を向け、2発の銃声を響かせた。キタノは自衛隊を撤収させた。

 

・川田は、首輪外し方を知っており、七原と中川が死んだかに思わせるため、銃声を鳴らしていた。


・キタノと中川、七原は対面し、七原は銃を乱射しキタノを殺した。


・七原、中川、川田は、船に乗って島を出た。途中で川田は、息絶えた。

 

・BR法委員会は、七原と中川の2人を指名手配犯とした。

 


感想


①アガサ・クリスティーに感想を聴いてみたい

アガサ・クリスティーの有名な小説に『そして誰もいなくなった』という小説があります。本作と同様、島に閉じ込められた状態でどんどん人が死んでいく小説です。

しかし、根本的な本作との違いは『そして誰もいなくなった』は犯人トリックが分かっておらず、それを推進する小説である点です。

本作は全ての殺人の犯人と手口は分かっています。誰が生き残るかも、主人公とヒロインのいずれかか両方が生き残る点は明確です。

そうするとストーリーを見ながら考える点は、状況は『そして誰もいなくなった』と似ていますが考えるポイントはかなり違っていて、以下の3つになるかと思います。

・どうやって、首輪を外すのか?

・どうやって、島から脱出する船を調達するのか?

・どうやって、キタノを倒すのか?

首輪の外し方と船の調達については、主催者側に提示された方法では流石に面白くないので、「その手があったか!」と思うような手段を期待してしまいます。

「どうやってキタノを倒すのか?」については「映画では凶悪な奴程、自殺する」という法則があるので、あんまり真剣に予想しても案外すんなりいったりするので、深くは考えないようにしていました。

 

②一部に意外性もあったが、がっかり感もあった結末

私は首輪の外し方と島からの脱出に注目してみていたので、三村君たちの作戦には期待していました。そこにもってきて、それを桐山君が皆殺しにして終わらせるという展開はかなり意外性がありました。

そして、結末は首輪の外し方は川田(山本太郎)が知っており、漁船いつの間にか手に入れているというものでした。

何この茶番!」っていうのは、やっぱりちょっと思いました。首輪の外し方の情報を盗み出す過程を楽しみにしていたのに、始めから知っていたという結末には少し残念でいした。

もっとも、川田(山本太郎)は前半に「このゲームの終わらせ方を知っている」というような発言をしていたので、その可能性は考えられました。ただ、その時は結構前半だったので、ゲームの続行自体を妨げる大きい作戦を期待していました。

山本太郎のパワープレーで終わった本作のラストは、自分的に例えると、剣術を極めるストーリーだったのに、最後に零戦が飛んできて爆撃されたような感覚でした。

③最初の方に死んでいった奴の死がなんのヒントにもきっかけにもならない無駄な死というのは浮かばれない

この作品の結末は、「山本太郎が全部知っていた」という点につきます。しかし、自分の期待の中では、これだけ沢山のクラスメイトが死んでいるのですから、誰かしらの人間の死の際に首輪の外し方のヒントや脱走のヒントを得るというような展開があってもいいのかなとも思いました。

特に最初に死んだ親友に関しては後半なんかのヒントになるのかなと思っていたのですが、何もなくて逆に意外でした。最初に死んだ親友の件でちょっと思ったのが、首についてる爆弾が爆発したら、あんな感じで血が出るだけじゃ済まず、首ごと吹っ飛ぶのではないかと思いました。当時の映像技術の限界という感じでしょうか。当時は残虐に見えたシーンも20年経った今見ると、「ああ、こういう感じで撮影してるのかなあ」みたいに、撮影の工程が見えるものが多かったです(^_^;)

 


採点

 

10個の項目ごとに〇は1点、△は0.5点、✕は0点で採点していき、最後に合計します。

 

①時代・場所・世界観に魅力があるか? ・・・〇

クラスで殺し合い系の元祖という感じで斬新な設定だったと思います。


②序盤から主人公たちへの課題は明確か? ・・・〇

首輪を外して脱走するという点で明確です。

 
③序盤において視聴者を引き付けるだけの危機感・謎があるか? ・・・〇

危機感はマックスで煽っています。

 
④ストーリー後半で主人公たちへの課題の変更・追加はあるか? ・・・✕

最初の首輪外しと脱出という点で変更ないです。

 

⑤伏線は回収されているか? ・・・✕

特に無かったように思います。

 

⑥結末に説得力はあるか? ・・・△

前回優勝者が強いというは、説得力があるようだが、期待してい情報を得る過程の描写がごっそり抜ける結果にもなっているので唐突な感じもしました。


⑦結末に意外性はあるか? ・・・△

頑張ってた三村君たちの作戦を桐山が木っ端みじんにするというのは結構自分中では意外性がありました。

しかし、前回も参加していた山本太郎が全てを知っていたという展開はちょっと安直な気がしました。

 
⑧個々のキャラクターやキャラクター同士の関係性に魅力があるか? ・・・✕

クラスメイトの死が謎を解くカギになるような展開があるともっと面白かったように思います。

 

⑨登場人物に心の成長はあるか? ・・・〇 

主人公に成長がありました。


⑩個人的に好きか? ・・・〇

 


計6点



おわりに

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

今は国会で活躍中の山本太郎さんの活躍が目覚ましい作品でした。主演の藤原竜也さんは、主演なのにキタノを殺すシーン以外は何気に見せ場少なかったですね(^_^;)


今日はこの辺で(^-^)/

【感想・あらすじ・採点】映画『ヘルタースケルター』

今日は『へルタースケルター』のあらすじと感想を書いて行きたいも思います。

 

目次

 

 

主な登場人物

 

りりこ

アイドル界のトップにいるが全身整形をした過去がある

 

麻田

りりこが受けた美容整形手術は違法なもの(胎児の売買など)であり、それを追っている検事。

 

羽田

りりこのマネージャー。兎に角、りりこに振り回される。

 

ひろこ

りりこの芸能事務所の社長。

 

こずえ

りりこの事務所に入って来た期待の新人。

 


あらすじ

・りりこはアイドル界のトップにいるが、その美貌は全身整形によるものであり、その崩壊と仕事のストレスからりりこは精神的に追い込まれていた。

 

・期待新人、こずえが現われさらにりりこは追い込まれる。

 

・付き人の内部告発により、りりこの全身整形の事実が世間に知れ渡る。

 

・りりこは記者会見で自身の片目を突き刺し、芸能界から姿を消す。

 

・数年後、りりこの存在は伝説となり、違法手術をしていた美容整形外科と被害者の裁判はまだ続いていた。

 

・りりこは地下の見世物のバーにおり、芸能活動を続けるこずえと再会する

 

感想

①男性視聴者には沢尻のおっぱいという救いがある(*^^*)

この映画のストーリーは全身整形で上り詰めたアイドルにマネージャー一同が兎に角振り回され、最後に化けの皮が剥がれるという極めて単純ものであると言えると思います。しかも、マネージャーが振り回されるだけのシーンが1時間半続くのです。冒頭の30分くらいで十分なのですが(^_^;)

 

救いのない映画にも思えますが、沢尻エリカのおっぱいと言う救いがあります。

専門家の意見によれば満開から少し過ぎたくらいの時期のおっぱいであり、こういった映画で披露するには一番いい時期だったとのことです。

 

一人の女性が精神的に追い込まれて行く様子を描くという点では、映画『ブラックスワン』にも共通しています。『ブラックスワン』はもっと役に没頭するという、文学的・芸術的な目的の為に追い込まれて行きます。

 

②所々挟まれるインタビューは殆ど重要ではないのが意外だった

ストーリー前半から、何かの事件が起きた後の取り調べかインタビューのような映像がちょいちょい挟まれています。

どんでん返しのヒントになるよう重要なことを言っているのかと思って注意して聴いていたのですが、一向にこちらの想像以上のことを喋りません。

ただ、こずえ(水原希子)が無傷で取り調べを受けていることから、こずえの顔面を傷つけることは出来なったというストーリーは予測できるようになっているという効果はあったと思います。

 

③登場人物がテーマやメッセージを兎に角良く喋る映画

本当にこの映画の登場人物はテーマやメッセージを良く喋るなというのは印象的でした。かなり説教臭い映画だったという印象です。

 

特に印象的だったのは、こずえ(水原希子)が刃物を向けられているにも関わらず、自分は欲望の化身でしかなく代わりの利く存在なのだから好きに攻撃してもいいと言うような趣旨の発言をしたシーンは印象的でした。

命危ないのにそんなポエムを語っている場合でしょうか?

 

沢尻エリカさんが鏡に向かって「鏡よ、鏡。世界で一番美しいのは誰?」と言っているシーンは結構見てられなかったです。やはり、漫画ではアリなことでも実写だと気持ち悪いことは結構ありますね。

検察の二人もかなりテーマやメッセージをどんどん語ります。

 

④20~30分短ければもっと見やすい映画だったと思います。個人的には

この映画は、整形手術による後遺症で顔面が崩壊する事の恐怖により精神的に追い込まれマネージャーに八つ当たりをするという冒頭の30分のパターンを1時間半くらい繰り返し最後のオチに30分くらいを使うというような構成になっています。

やはり、同じことが一時間半も続くと辛かったです。

沢尻エリカさんが泣き叫ぶシーンを20~30分削って貰えればもっと見やすかったです。

こういった事を言うと怒られるかも知れないのですが、基本的に映画はストーリー面白ければいいと思っているので、役者さんの演技力とかにはあんまり興味がないのです。

 

⑤目を突くというラストは何故、自殺よりも重たいのだろう?

 主人公が自分の眼を突くことがラストシーンになっている物語は、本作の他に谷崎潤一郎の『春琴抄』などがあります。

自殺するラストより重たく感じます。

「何故そこまでしたんだろう?」という主人公の心理を深く考えさせられる効果があるように思います。

自殺の場合ですと結局「生きるのが辛かったから」という点に最後は集約されてしまうのでそれ以上考える余地が少ないです。

 

⑥あるデスノート的なジレンマストーリー先駆者?

本作は弱い主人公の成長ではなく、美貌という強い力を手にしたはずの主人公が思った以上にうまくいかないことのスリルやジレンマを描いた作品だと言えると思います。

こういった形のストーリーの後輩には『デスノート』や『コードギアス』などがあり、先輩には『ドラえもん』がいるのではないかと思います。

 

この映画の原作の漫画が刊行されたのは、1996年です。この物語では、主人公は一人のライバルの出現にやきもきしていますが、その10年後には一つのグループだけでも何十人もいるような時代がやってくる訳です。

そんなこと作者のかたは予想していなかったでしょうね(^_^;)

アイドルの生き残りはより大変な時代になりました。

 

⑦そこはやっぱり、ビートルズのヘルタースケルターが聴きたい

エンディングはビートルズのヘルタースケルターであって欲しかったですね。ビートルズのファンとしてはやっぱり。

 


採点


10個の項目ごとに〇は1点、△は0.5点、✕は0点で採点していき、最後に合計します。


①時代・場所・世界観に魅力があるか? ・・・〇

整形手術の崩壊という題材は面白かったと思います。

 

②序盤から主人公たちへの課題は明確か? ・・・△

主人公は課題に対処しておらず、運命に対して文句を言っているような構成です。

検察側に違法手術をしている病院を追い込むという課題があるので△とします。

 
③序盤において視聴者を引き付けるだけの危機感・謎があるか? ・・・〇 

アイドルの顔面の崩壊というは危機感があると思います。

 

④ストーリー後半で主人公たちへの課題の変更・追加はあるか? ・・・✕

特にありません。


⑤伏線は回収されているか? ・・・✕

特にありません。

 

⑥結末に説得力はあるか? ・・・△ 

目を突くというラストシーンには結構説得力があると思います。あの状況でリリカが「忘れされない存在になる」という目的を達成する為には最善の選択だと思うからです。

ただ、そこに至るまでリアリティを欠くというか違和感を感じたシーンがあります。

 

こずえの顔面を切り裂きに羽田が向かうシーンなのですが、羽田が全く顔を隠していないことやこずえが命の危機なのに訳の分からないポエムを語り始めて逃げようとしないことなどに凄く違和感がありました。

 

検察の人間がリリカにリリカの整形前の過去の資料を渡して内部告発によって世間に知れ渡ったことに対してしたり顔なことにも違和感がありました。普通に破棄されるかもっと厳重に保管される可能性の方が高いでしょう。そこまでの情報を掴んでいるなら、病院を責める為やり方としてはかなり迂遠だと思います。

 

⑦結末に意外性はあるか? ・・・〇

正直、どっかで主人公が自殺すると思っていたので、目を突くという結末はかなり意外でした。

ただ、病院やメイクさんや羽田、多田、検察との関係はもっと込み合ってゴタゴタする事を期待していたのですが特に何もなく終わったのは期待外れでした。

 

⑧個々のキャラクターやキャラクター同士の関係性に魅力があるか? ・・・△

全体的に説教臭いキャラクターが多くあまり好感がもてなかったのですが、沢尻エリカのおっぱいがあったので△はあると思います。

 

⑨登場人物に心の成長はあるか? ・・・✕

成長というより、己の主張を貫き通したという感じはありました。

 

⑩総合的に面白かったか? ・・・✕

何というか、後味の悪い映画でした。


計4.5点


おわりに
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

今日はこの辺で(^-^)/

【感想・あらすじ・採点】映画『嫌われ松子の一生』

今日は『嫌われ松子の一生』のあらすじと感想を書いて行きたいも思います。

 

 

目次

 



 

あらすじ

・恋人に振られた川尻笙は、面識のない伯母の松子が殺されたことを父紀夫から知らされ、遺品の整理などを頼まれる。

 

・川尻家の長女として生まれた松子は、病弱の妹を心配する父を笑わせるため、ひょっとこのような表情をする癖がある。

 

・松子は、教師となるが、教え子の龍の窃盗の罪を被り、辞職する。

 

・作家志望の八女川と同棲するが、八女川は自殺する。

 

・八女川の友人の岡野の愛人となるが、妻にばれて別れる。

 

・中洲のソープ嬢となり、ヒモの小野寺に金を使い込まれたために、松子は小野寺を殺す。

 

・東京に逃亡し、理容師の島津と出会う。

 

・松子はその後、逮捕され、島津との再会を楽しみに、8年間収監中に美容師の資格を身につける。

 

・出所した時には島津には妻子がおり、島津を諦める。

 

・松子は美容室で働き、刑務所で知り合った沢村と再会し親友となる。

 

・ヤクザとなっていた龍と再会して同棲するも、龍は逮捕される。

 

・龍は出所するも、迎えに来た松子を突き放す。 


・松子は一人で生きることに決め、ゴミまみれのアパートの中で太る。

 

・光GENJIの熱狂的なファンとなる。

 

・経営者となっていた沢村と病院で再会し、やり直したかったなら頼りにしてくれと言われ名刺を渡される。

 

・松子は深夜に河原で遊んでいた子供たちを注意し、バットで殴られて死ぬ。手には沢村の名刺を握り締めていた。



感想

①女性版の『人間失格』

この作品のストーリーは兎に角、太宰治の『人間失格』に類似しているなと思いました。

大雑把な事を言うと、兎に角、異性をとっかえひっかえしているうちにどんどん転落していく人生が描かれています。

また、人物像の設定としても、松子も『人間失格』の主人公である葉蔵も幼い頃に「道化」を演じて周りの人間を和ませることに努めていました。また、両方の物語の主人公の父親はかなり厳格な性格であったことも類似しています。

おまけに、松子の恋人で小説家を目指ししていた八女川という人物は「俺は太宰治の生まれ変わりだ」というような発言もしており、本作の作者が太宰治に対するリスペクトがあったことが伺えます。

 

不勉強のため、原作の小説は読んでいないのですが、映画の『嫌われ松子の一生』と小説の『人間失格』を比較すると、多少、『嫌われ松子の一生』の方がポップで救いがある作品のような印象がありました。それは勿論、中島哲也監督によるミュージカル調のまとめ方によるものだと思います。

恋人に自殺されて、中洲のソープ嬢になったみたいな下りをまともにやられたら暗くて見てられないものだったと思いますが、ミュージカルにするとかなりテンポも良くなっていましたし、悲壮感もなくなっていたような気がします。 

 

②確かに、太り始めたら一瞬なのは否めない

松子は引きこもりになって一瞬で太ってしまっていました。

確かに、太りだしたら一瞬です。

 

自分の友達も昨年、10キロの減量に成功していたのですが、結婚が決まった途端、半年で15キロのリバウンドをしていました。

釣った魚にはエサをやらないのでしょうか?幸せ太りというやつなのでしょうか?

 

自分も学生時代に比べるとかなり太ってしまったのですが、最近、良いダイエット法を見つけたので効果がもう少し出たらシェアしていきたいと思います。

 

③松子の愛は神の愛とは違うと思う、流石に

龍は松子の愛を神の愛だと発言していますが、なんかちょっと違う気がするのです。

松子は結局、自分を認めてくれる存在が欲しかっただけじゃないですか。それもかなり一方的です。光GENJIに贈った膨大な分量のファンレターが全てを物語っていると思います。結局、松子が好きだったのは自分自身なんだと思います。 

 

 
採点


10個の項目ごとに〇は1点、△は0.5点、✕は0点で採点していき、最後に合計します。

 

①時代・場所・世界観に魅力があるか? ・・・〇

感想のところでも書きましたが、この作品は女性版の『人間失格』だと思います。こういった過去の名作の主人公の性別を替えたり、現代風にアレンジして書き直してみようという着想は大変面白いと思います。


②序盤から主人公たちへの課題は明確か?  ・・・✕

「松子の一生を振り返る」という課題はあると言えばあるのですが、かなりボヤっとした課題なので✕です。

 

③序盤において視聴者を引き付けるだけの危機感・謎があるか? ・・・〇

生徒の罪を庇うあたりから結構ノンストップでスリリングな展開だと思います。

 

④ストーリー後半で主人公たちへの課題の変更・追加はあるか? ・・・✕

そもそも、課題がボヤっとしてるので課題の変更・追加もありません。

 

⑤伏線は回収されているか? ・・・〇

アパート隣人の証言が伏線となっており、それが後半回収されています。


⑥結末に説得力はあるか? ・・・△

松子の死に方に関してはあのような状況で特に恨みを買っている人間はいない以上、子供たちの遊び半分の犯行によって死んだというのは説得力があったと思います。

ただ、気になったのが唐突に松子の人生を美化し始めた感じでしょうか。特に龍が松子は神だったと言い始めたのに、感想でも書いた通り、違和感を感じました。 

 

⑦結末に意外性はあるか? ・・・△

結末の松子の殺され方については、予測は出来ませんでしたが予測できるタイプのものではないですし、どっちに転んでもいいシーンで、あまり重要なシーンではないようです。

事実、原作、映画、テレビドラマの三つ全てで殺され方は違うようです。

 

⑧個々のキャラクターやキャラクター同士の関係性に魅力があるか? ・・・〇

かなり松子は面白いキャラクターで、父親がとても心配していたことが最後に分かったのはとても良かったかと思います。

 

⑨登場人物に心の成長はあるか? ・・・〇

松子自身は何の成長もしていませんが、龍や川尻笙に対し松子は考えるきっかけを作っています。 

 

⑩総合的に面白かったか? ・・・〇

かなり好きな映画の一つです。


計7点


おわりに
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

今日はこの辺で(^-^)/

【感想・あらすじ・採点】映画『こどもつかい』

今日は『こどもつかい』のあらすじと感想を書いて行きたいも思います。

 

目次

 

 

 

 

あらすじ

 

・行方不明になった子供に再会した大人が三日後に死ぬという事件が相次いで起きる。

 

・ 保母さんとして働く原田尚美も行方不明になった子である蓮と再会した。

 

・原田尚美の夫の江崎駿也は事件が起きる際に子供がよく歌っているとされる動揺を手がかりに、上之郷サーカスの跡地を訪れる。

 

・トミーという腹話術の天才がおり、60年前、子供が行方不明になった際に疑いを掛けられ放火されて死んだことが分かった。また、遺品の黒マントを持つ者の周りで不審死が相次いだので上之郷サーカスの社長の息子はその黒マントを長距離トラックの荷台に乗せたことも分かった。

 

原田尚美は自分も昔、親から虐待を受けており「こどもつかい」に会い、親が死亡したことを思い出した。

 

・江崎駿也は黒マントを死亡した近藤という男が経営するリサイクルショップで見たのを記憶しており、そこに向かった。

 

・「こどもつかい」は原田尚美に「こどもつかい」誕生の際の記憶を見せた。それによると、腹話術師のトミーは子供を誘拐して性的虐待をしており、村人たちにバレそうになったので火を放ち証拠隠滅を図った。それに失望して腹話術の人形が動き出し「こどもつかい」となり、トミーを刺殺したということだった。

 

・原田尚美が蓮に謝罪すると蓮は指のおもちゃを「こどもつかい」に返却した。すると「こどもつかい」は混乱して階段から落ちて動かなくなった。

 

 


感想

①ストーリーは込み入ってるがあまり怖くないホラー映画

この映画はホラー映画なのですが、あまり怖くありませんでした。自分的にはその理由は3つありました。

 

まず、タッキー扮する「こどもつかい」がロックギタリストのローリー寺西さんにしか見えない事です。これに関しては致命的でした。肝心の悪の親玉が全然怖くないのです。どの映画批評サイトにも書いてありましたがこれには完全に同意しました。やはり、仮面をつけたままとかの方が良かった気がします。

 

次に、全体的に「ご都合のいい展開」が多く事件解決に向けての安心感が強かったことです。夫が追いかけていた事件の被害者に妻がなろうとしているからそれを防ぐというのはかなりご都合がいいです。また、姿を消した子供に会った大人が死ぬまで謎の三日間の猶予があります。三日間のあいだになんとかするんだろうなぁという展開が序盤から予想出来てしまいます。

 

最後に、意外と残虐な描写が少なったような気がします。海外のホラー映画とか邦画でもの『アウトレイジ』などはかなり痛々しい描写が多く、そういってものに見慣れれているせいか本作はそういった描写が少ないし、一つ一つも残虐性の度合いが低かったように思います。

 

②ストーリーの大枠は寧ろ特撮ヒーロー

この作品の大流れを抽象化すると次の通りです。

 

・人を殺す悪者が現れる

      ↓

・主人公たちがやっつけようとするが、なかなか倒せない

      ↓

・主人公たちが自分のトラウマや欠点と向き合う

      ↓

・最後は、子供が協力してくれて悪者を倒す

 

ご覧いただければ分かる通り戦隊ヒーローなどの特撮ものの非常に典型的なパターンに類似しています。

これによってストーリーは分かりやすく、メッセージも分かりやすいものになっていたと思います。しかし、一方である種の「説教臭さ」みたいなものも生まれていたようにも感じました。

 

③幼稚園の先生や保母さんが初恋というのは男の子にはよくある話

門脇麦さんが細身のショートカットでとても魅力的でした。

こんな保母さんが居たら大人気だろうなと思いました。

 

④英語版と日本語版の歌詞を比べると面白い

劇中で歌われていたサーカスの宣伝の歌の引用になります

Boys and girls Boys and girls
ぼぉあんがー ぼぉあんがー
Step right up Step right up
すてぷらい すてぷらい
Come Closer Come Closer
かんくろーさん かんくろーさん
Oinai Oinai
おいない おいない
Kaminogou Circus oinaiyo
かみのごおさあかす おいないよ
Amazing Tommy's show time now !!
あめじん、とみーのしょうたいは

 

「おいない」というのは三重県の方言で「いらっしゃい」という意味になるようです。

直訳ではなく、「show time now 」をが似ている「正体は?」と訳しているあたりが面白いです。

 

⑤異常性癖がオチという作品は非常に多くなって気がします

最近、動機が異常性癖というオチを結構見る気がします。

その理由を考えてみると次のような事が挙げらるかと思います。

 

・やはり若干ショッキングなこと

 

・お金目的と異なり「他にもっと効率のいい方法があるだろ!」みたいな余計なツッコミが生まれない

 

・共感しやすい人間の根本的な欲望であること

 

・異常性癖の中でも結構なバリエーションがあって場合によって都合いいものをチョイスできる

 


採点

 

10個の項目ごとに〇は1点、△は0.5点、✕は0点で採点していき、最後に合計します。

 

①時代・場所・世界観に魅力があるか? ・・・△

虐待を受けた子供からの仕返しで大人が死ぬというのは面白いかと思います。しかし、謎の三日間の猶予が宣言されるのが早いせいかご都合の良さを感じていしまいました。 


②序盤から主人公たちへの課題は明確か? ・・・〇 

 主人公たちには徐々に分かって行く事ですが、視聴者的には課題は「こどもつかい」を倒す事ということだということは明確でした。


③序盤において視聴者を引き付けるだけの危機感・謎があるか? ・・・△ 

門脇麦さんが標的になった事が明確になるまでは抽象的な危機感に過ぎず、危機感は少しだけ弱かったような気がします。 

こういった、抽象的な危険が徐々に主人公たちへの具体的な危険へと変化していく展開はホラー映画には大変良くある展開なので、その点を批判するのは心苦しいですが(^_^;)

 

④ストーリー後半で主人公たちへの課題の変更・追加はあるか? ・・・✕

主人公たちの課題は一貫して「こどもつかい」を倒すこのにあり、その点の変更はありません。


⑤伏線は回収されているか? ・・・〇

原田尚美が童謡を知っていたことの伏線が昔、「こどもつかい」会っていたという形で回収されいました。 

 

⑥結末に説得力はあるか ・・・✕

子供の側が大人を許してしまうと、「こどもつかい」はたちまち何もできなくなくあたりに「ご都合の良さ」を感じてしまいました。

また、原田尚美に関して自分の親が死んだ際の記憶を忘れていくものなのかなという疑問がありました。しかも都合よくその際に聴いていた童謡だけはしっかり覚えていいて夫の前で口ずさむという(^_^;)

 

⑦結末に意外性はあるか? ・・・✕

特撮の典型的な展開に類似してますし、異常性癖というオチもかなり良く見かけます。更に、ストーリー途中で死んだ主人公の友人のリサイクルショップのオーナーも異常性癖の持ち主だったこともあり、二度同じ展開を見ることになり意外性は減少しています。

主人公の友人の件は伏線の回収とも理解でき、完成度を上げているとも取れますが(^_^;)


⑧個々のキャラクターやキャラクター同士の関係性に魅力があるか? ・・・✕

やはり、「こどもつかい」がロックギタリストにしか見えないのは痛かったです。

 

⑨登場人物に心の成長はあるか? ・・・〇

門脇麦さんが自分のトラウマと向き合う展開になっていおり、心の成長が描かれていると思います。


⑩総合的に面白かったか? ・・・△

ストーリーはしっかりしてたと思うのですが、ホラー映画なのに怖くないというのは大きいので△にしたいと思います。

 

計4.5点


おわりに


最後までお読み頂き、ありがとうございました。

今日はこの辺で(^-^)/

【ネタ】続・邦楽の歌詞あるある

こんにちは。

 

今日は邦楽の歌詞あるあるを書いていきたいと思います。

 

 

 

①ラブソングが多いと思われがちだか、実は洋楽よりは少ない

J-POPにはラブソング多いと言うような書き込みや記事を目にしますが、ラブソングが多いのは世界的に共通のことで、寧ろその比率の比較で考えるとJ-POPのラブソング率は低い方なのです。

その代わりに多くなっているのが、明日も頑張ろうと言ったような応援歌や家族への感謝などをテーマとしたものです。

冷静になって洋楽の歌詞カードを見てみるとラブソングばっかりですよね(^_^;)

 

②おじいちゃん、おばあちゃんが出てきた歌詞の後半でだいたい死んでしまう 

悲しいですね。そして、言えなかった「ありがとう」を言う訳です。何故生きてる間に言わないのでしょうか?

『トイレの神様』とかは典型になります。

大体のお年寄りは若者に「大切なこと」を教えるために現れて、曲の最後の方で潔く死んでいきます。

BUMP OF CHICKENの『魔法の料理〜君から君へ〜』に至ってはおじいちゃんは他界し、おばあちゃんは認知症になります。現代の高齢化社会を描いたリアリティのある歌詞だと言えます。

 

③鼓動や呼吸は続いていきがち

邦楽には「生きること」の応援歌が結構多いので、生きることを象徴する「呼吸」や「鼓動」といったワードは使われがちです。

また、呼吸や鼓動が続いて行くと言う肯定的な使われ方以外にも、呼吸や鼓動が続くことは許されるだろうか?と言うような疑問形にしても使えます。

 

④歌詞の中でウ◯コをするやつがいない

アイドルはウ◯コをしないと言われていますが、歌詞の中の登場人物も全くウ◯コをしません。

歌詞の中の登場人物も我々と同じ人間なのですから、確率論的に言っても日常生活のその部分を切り取って歌詞にしても良いはずです。

 

しかし、歌詞の中でウ◯コをする奴はいないのです。

 

J-POPあるあるです。

 

⑤BUMP OF CHICKEN の歌詞が格好良すぎる

『天体観測』や『車輪の唄』は代表的なところですが、BUMP OF CHICKENの歌詞は何故か滅茶苦茶格好いいです。

この理由は未だに解明されておらず、今後の研究課題となるところだと思います。

 

⑥来年の桜とか、来年の花火のこと考えがち

今見ている景色のことよりも来年のことを考えがちです。

今の桜や花火のことは何故かあまり考えません。その少し先の帰り道の渋滞のこともあまり考えません。

そのもっともっと先の来年の桜や花火のことを考えるのです。

 

⑦デブの気持ちを全然理解してくれていない

日本人の成人には結構な確率でデブがいるのですが、そう言う人々の気持ちを代弁してくれる歌詞は少ないです。

 

本当にデブにまつわる心配ごとは多く、糖質を制限すべきなのか、カロリーを制限すべきなのかとかけんけんがくがくの議論がされています。

体脂肪率が高ければ、早死にするのかについても、最近では実際にはそうでもないと言う学説まで出始めていました。

自分の友達も10キロの減量に成功しました。しかし、結婚が決まって数ヶ月で15キロのリバウンドにも成功していました。釣った魚にはエサをやらないのでしょうか?幸せ太りというやつなのでしょうか?

 

話は飛んでしまいましたが、日本人の肥満や脂肪に関する関心は非常に高いです。見た目の問題にもかかわりますが、健康にも深い関わりがある話題だからです。

しかし、邦楽の歌詞にはデブの気持ちを理解してくれているものは少ないのです。

これは大きな問題です。

この件関する理由は未だに解明されていません。

今後の研究課題となるところだと思います(^_^;)

 

 

⑧Cメロで伏線を回収しにくる

これはフレーズと言うよりも技法に近いのですが、結構多く見られます。

BUMP OF CHICKENの『天体観測』でCメロで「予報外れの雨に」と言って、前半の「ベルトに結んだラジオ雨は降らないらしい」の伏線を回収しています。

これによって、サビが同じようなフレーズであっても一番の歌詞とはまた違った重みのようなものが乗っかっていくのだと思います。

 

⑨いつも同じ空の下にいる

大切な人とはいつも繋がっていたいのでこう言う表現が多くなりがちです。

 

⑩いつも瞼の裏にいる

⑨と同じ理由です。

 

 

 

おわりに

 

今日は邦楽の歌詞のあるあるを10個紹介させて頂きました。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

前回書いたものも貼らせて頂きます。そちらもお読み頂けると幸いです。

 

www.nk48694062.com

 

 

 

今日はこの辺で(^-^)/